BUNGOgym【筋肉:マッスルメモリー】

BUNGO式トレーニングにおいて「マッスルメモリー」の理解は必須です。
マッスルメモリーは、トレーニングによって一度肥大化させた筋繊維がトレーニングの中止によって細くなってしまっても、再度トレーニングすることでもとの太い筋肉の状態に戻すことができる理論です。
簡単に筋肉の仕組みをお話しながらマッスルメモリーについて説明をしたいと思います。

筋肉を鍛える・筋肉をつける

筋肉がつく・筋肉が落ちるということは、一本一本の筋繊維が太くなったり細くなったりするということです。筋繊維は非常に細く、軽く動かしただけでもすぐに傷つき切れてしまいます。切れた筋繊維はたんぱく質などによってすぐに補修されます。切れる・補修するというはたらきを繰り返すとだんだん強い筋繊維が作られ、切れにくくなっていきます。これをさらに繰り返すと筋繊維が太くなり、「筋肉がつく」という状態になります。

筋肉を鍛える
筋肉がつく
身体に害となる!?


筋肉を鍛える「害」とは?筋肉を鍛えることで、筋肉は大きく硬く重いものとなり身体に負担をかけるものとなります。 

※BUNGO式トレーニング introduction※

主な害とは…

・バランスが崩れる
・悪い癖の動き形が強くなる
・筋肉が硬くなる
・しなやかさが無くなる 
・身体のラインが崩れる
・力む癖がつく
・身体が重くなる
・スタミナが低下する
・疲れやすくなる
・怪我をしやすくなる
・発育の妨げ 
・パフォーマンス低下
etc……

筋力トレーニングをする際には、このようなデメリットを理解することは必須です。もちろん身体の仕組みも大切です。

熱心にトレーニングに取り組み、「○○の筋肉がついてきた」と喜びを感じ、そのまま続けていると、筋肉はパンパンに硬くなり、しなやかさがまったく無くなくなりパフォーマンス低下に繋がったり、怪我をしやすい身体になってしまいます。


能力の限界や怪我などで壁にぶち当たり、一旦立ちどまり、基礎・基本的なトレーニングに戻る人も少なくはありません。
しかし、一度そうなったものを、元に戻すことはとても困難です。なぜでしょうか?
→マッスルメモリーがあるからです。

2つのマッスル

〇インナーマッスル
身体の深いところに位置する筋肉「深層筋」
比較的小さい筋肉が多く疲労しにくく持久性があるのがインナーマッスルの特徴です。
主な働き:関節を固定、支える。
〇アウターマッスル
身体の表面に位置する筋肉「表層筋」
広背筋(背中)や大臀筋(尻)などの比較的大きな筋肉で疲労しやすいが耐久性があるのがアウターマッスルの特徴です。
主な働き:大きなパワーを出す。
○中間筋
両方の性質を持っている中間の筋肉。
どの筋肉にも両方の性質が少なからずあります。
インナーマッスルもアウターマッスルも両方とも身体にとっては必要な筋肉です。しかし高負荷のトレーニングをする前には「基礎・基本」である正しい姿勢(フォーム)・正しい動きや形を身体がマスターしていることが大前提です。

マッスルメモリー

育てた筋肉は、何もしないと痩せていきますが「短い時間で元に近い状態まで戻す」ことが筋肉には可能です。
一度筋肉トレーニングで筋肉を付けると、トレーニングをしなくても動きや形を記憶しており(マッスルメモリー)、筋肉を動かし始める事で2か月前後かけて元に戻る仕組みです。

※諸説あり、まだ解明はされていない部分もあります※


筋細胞の核

筋細胞にはDNAである「」があり、筋肉の動きや形を記憶させていきます。その数は筋肉の大きさによって異なります。筋肉が大きくなる原理は、下の絵のように筋肉トレーニングをして「核」の数を増やし、筋細胞が大きくなると筋肉が大きくなります(筋肥大)。
「筋トレ→核が増える→筋肉がつく」の繰り返しで筋肉を成長させていくということです。


マッスルメモリーの原理
筋肉トレーニングで1度増やした「」はトーニングをやめると「」の周りについた筋肉は落ちますが、「核」そのものの数は変わりません。筋肉トレーニングを止めても、再び筋肉トレーニングをすると短い時間で元の状態まで戻せます。
これが「マッスルメモリー」のメカニズムです。このメモリー機能は約10〜15年と言われています。
トレーニングの注意点
トレーニングを繰り返し繰り返し行うことが重要となります。しかし、間違ったトレーニングを継続して行うと、その過ちも一緒にマッスルメモリーが形成されてしまいます。
いったんメモリーされると、この過ちを矯正するのは難しいことです。良いマッスルメモリーを鍛えるポイントはトレーニングの質、筋肉の質にあります。


BUNGOgym

Official BUNGOgym THE Wellness Innovation BUNGOgymの 技術だからできる 高パフォーマンスな身体づくり