身体 PartⅠ 「重力と姿勢」
トレーニングを始める前に「身体の歴史」「身体の造り」についてお話しします。
身体の進化
【重力と姿勢】
地球上の生物全ては重力という前提無くして考えられません。
人は、直立2足歩行の動物です。重力に負けず、生存競争を勝ち抜くために直立2足歩行へと進化を成し遂げました。身体に対して頭を垂直に置くことで脳が進化して精神世界が生まれました。人は精神世界を手に入れたことで、他の動物よりも精神が身体へ及ぼす影響が良くも悪くも大きく関わるようになってきました。
「骨格」について
他の動物と人間の決定的な違いは骨盤と腰の骨の関係です。生理的湾曲と言って横から見るとS字カーブを描いていて腰が反っています。これは地球上でおそらく人間だけでしょう。
腰に反りを作り 力を腰(中心)に集め 椎骨一つ一つが連動しあってクッションの役割をし 衝撃、負担を平均的に分散、吸収してくれています。脳への刺激の軽減、全ての関節・筋肉への負担を和らげてくれています。
腰に生理的湾曲 S字カーブがあることで
⚫足の親指で身体を支える
⚫肩甲骨が緩み内側に寄せる
⚫腕や手(5本指)が自由に使える
⚫膝の後ろが伸びる
⚫頭を垂直に置く
etc…
結果
直立二足歩行を可能にしています。
つまり腰に反りがあり、弾力があり、腰に力が集まった身体こそが重力に負けない強く・しなやかで・美しい・健康的な身体を作る条件と言えます。いかに重力に抵抗し順応するために身体の構造・骨格・筋肉は変化し進化してきました。そして現在進行形で進化し続けています。
トレーナーであり整体師の私は、トレーニングする前に、ご自身の姿勢について理解を深め、正しい姿勢を身につけることで強く・しなやかで・美しい・健康な身体を獲得して欲しいと考えております。
次回は
「身体 PartⅡ 赤ちゃんのハイハイ」についてお話しします。赤ちゃんのハイハイの意義を知ることで、さらに私たちの身体の仕組みを理解してトレーニングに励みましょう。
0コメント