こころの健康

こころの健康」は、身体の健康より複雑で難解といえるでしょう。何故ならこころとは目に見えないものだからです。現代社会はストレス社会とも言われておりストレスフルなことばかりです。
こころが健康であると、自分の思いや考えを上手に表現でき、情緒の安定・調整を図り、様々なストレスに対処して乗り越えることができるでしょう。
こころの健康」と「からだの健康」は別々のものではありません。お互いに影響を及ぼす関係です。
例えば、イライラする出来事があり、ストレスを上手に対処できないことで不眠や気分が落ち込み、自律神経系・内分泌系・免疫系のバランスが崩れ、身体の病気が生じます。逆に身体の病気は心にも影響します。
ストレスを上手に発散・対処する方法を習得し、自分自身の性格・性質を理解することで、さらに生きやすい世界になると思います。


「こころの健康」厚労省より
「こころの健康」は、人がいきいきと自分らしく生きるために重要であり、生活の質にも大きく影響します。「こころの健康」には、いくつかの要素があります。
具体的には…


⚫自分の感情に気付き、それを表現できること(情緒的健康) 


⚫その時々の状況に応じ適切に考え、問題解決ができること(知的健康)


⚫他の人や社会と建設的で良い関係を築けること(社会的健康)


⚫人生の目的や意義を見いだし、主体的に自分の人生を選択できること(人間的健康)


こころの健康を保つためには、ストレスに立ち向かう抵抗力(ストレス耐性)を高めて、ストレスに上手に対処することが大切です。「適度な運動」「バランスのとれた食事」「十分な睡眠・休養」はストレス耐性を高めます。

「からだの健康」で記載しましたが、「運動・睡眠・食事」はからだだけではなく、こころの健康にも必要であり、身体と心は繋がっています。
パーソナルトレーナーとして、今後、皆さまが心がけるだけで、生活習慣に取り入れることができる具体的なお話をしていきたいと思います。

BUNGOgym TOP


BUNGOgym

Official BUNGOgym THE Wellness Innovation BUNGOgymの 技術だからできる 高パフォーマンスな身体づくり