身体PartⅡ 「赤ちゃんハイハイ」

「身体 PartⅠ 重力と姿勢」の中で人間が二足歩行に進化した過程についてお話しました。

今回は「身体 PartⅡ 赤ちゃんのハイハイ」がテーマです。なぜ赤ちゃんのハイハイがテーマなのでしょうか?


赤ちゃんの成長過程はどの段階をとっても重要ですが、赤ちゃんの「ハイハイ」の次は「つかまり立ち」です。四つん這いから二足歩行になるということで、身体の成長でいえばものすごく重要な部分となっています。



身体の成長について段階を経てお話します。

 

STEP1 頭を左右に動かす・手足を動かす動作
→手足を動かすことで体幹の安定を身につける。
→手や指が自分自身の身体の一部であるということを実感するため。

 STEP2 寝返り・腹ばいの動作
→胸を広げて肺を広げたくさん酸素を取りこむ肺を作る
→背骨・脊柱進展筋肉を鍛える
→肩関節・股関節の安定性
→肩甲骨の内転・安定

STEP3 四つん這い・ハイハイの動作
→ハイハイを十分することで上肢・体幹・下肢の筋肉の運動がたくさん行われバランス能力や運動能力が鍛えられる。 
そして、つかまり立ちに必要な赤ちゃんの重力に耐え、重い頭を支えるための背骨や股関節の筋肉や骨、骨盤などを鍛える。

STEP4 つかまり立ちの動作  
→つかまり立ちは膝の後ろを伸ばして足首のバランス感覚を身につける。これは、初めて自転車に乗る感覚に似ているかもしれません。

※STEP1〜4の過程を経て生理的湾曲・重力下で合理的かつ効率的に動く形を作り上げます。

このように赤ちゃんは自然と自分の成長とともに内臓、骨、関節、筋肉など鍛え身体の成長発達と共に、精神活動も活発となります。しかし、このSTEPの1つでも欠けたり、足りずに育つことで、姿勢は「歪み・捻れ」が生じ大なり小なり身体に悪影響をもたらします。


重力と姿勢」は赤ちゃんの成長過程で決まりますが、大人になった私たちでも「正しい姿勢」を取り戻すことは可能です。


要約
赤ちゃんは 背骨・股関節の筋肉や骨・関節が発達しないと立てないようになっています。要は、「歩くため」に赤ちゃんは成長過程で自然に必要な全身のトレーニングをしていると言えます。

注意すること
赤ちゃんの成長過程における運動を私たちは妨げてはいけません。
赤ちゃんのハイハイ時期をたっぷり取ることはとても重要であることは先程述べました。そのハイハイ時期を「歩行器」を使用することで、成長を阻害してしまう可能性があり、関節や筋肉の偏りや運動能力やバランス能力が低下する恐れがあります。


個人的に歩行器については使わないようにしたいです。

身体 PartⅠ・Ⅱ」について基本的なことをお話しました。トレーナーとして、当たり前の知識ですが、意外と知られていないこともあります。
身体を鍛える=筋トレ」ではありません。健康で美しい身体を作るために知って欲しい情報を今後もお伝えしていきます。


BUNGOgym

Official BUNGOgym THE Wellness Innovation BUNGOgymの 技術だからできる 高パフォーマンスな身体づくり