整体とは

整体とは


整体とは、文字通り体を整えることです。

身体を整える事で、身体が本来持っている機能を発揮させ、自然治癒力を高め、身体の不具合である痛みや違和感などを改善させて、健康的な身体を取り戻すことを目的としている手技療法のひとつです。
【整体の基本的な考え方の特徴】


痛みのある患部の原因は、必ずしも痛みのある幹部にあるのではない。
という考えに基づいているため、痛みのある場所を直接施術するとは限りません。

その原因となっている部位を探して施術を行なっていきます。

施術方法は、一般的に手足を使うのが基本ですが、補助として道具を使うこともあります。
また身体のバランスをとるために、バランスが崩れないよう、正しい姿勢や生活習慣を見直すアドバイスもします。


整体の歴史


整体の歴史は長く、およそ2,000年前に誕生した中国の「椎拿(すいな)」が、起源とも言われています。

推拿は、昔から現在まで中国で施されている、骨格や筋肉のバランスを調整する歴史の長い手技療法です。

手技療法は、何百年何千年以上前から世界中のあちこちで、存在していました。

日本では、日本古来より伝わる武術(古武術)の中に手技療法が存在していました。

古武術は「殺法」と「活法」とで成り立っており、それぞれが表裏一体となり発展してきています。

・人を傷つけ殺めることに特化した「殺法」
殺法の一部が、柔道、剣道、弓道、空手道、合気道など道が着く武道やスポーツ競技として組み込まれ発展してきました。

・怪我人を治療し、時には蘇らせる「活法」
活法の一部は医療技術として継承され、整形外科、柔道整復、整体へと形を変えてきました。

古武術も様々な手技療法と同じく、昔から確立した状態で継承されているものではありませんでした。

それらは、時代の変遷とともに形を変えていきます。

19世紀後半頃、海外から入って来た様々な手技療法(オステオパシー・カイロプラクティックなど)の思考の影響を受けて、推拿や日本古来よりある武術(古武術)などの思考などと混合され、現在の「整体」という言葉の原型ができました。

その後、今日に至るまで「整体」という言葉だけが一人歩きして、考え方が異なる手技療法家達が、○○整体と名乗っていったことで、整体と一言で言っても考えが異なる流派や手技の数々が、多様化して存在していきます。

整体の基本が、ある程度確立されていたとしても、整体院によっては、整体師さんが独自に開発した手技を行なっているところがほとんどです。

整体というと、ボキボキと荒療治するイメージのある人がいるかもしれません。

最近では痛くない整体やタイ式マッサージ、リフレクソロジー、ストレッチ、リンパマッサージ、マッサージ、エステ、リラクゼーションに近いものまであります。

整体師を養成する学校や協会の数程、種類があると言われています。

しかし、どの整体の流派の共通認識として言われる事は、身体を整えるのが目的で、身体の不調の本当の原因を探し出し、根本を正すのが整体なのだと言う事です。


これまで、主流をなして今日まで伝わっている整体がないのが整体の歴史と言えるのではないでしょうか。


効果


全身の健康バランスを整えることで、病気とまではいえない腰痛や肩こり、猫背、O脚、X脚、ぎっくり腰、テニス肘、膝痛、頭痛、四十・五十肩、不眠症、手足のしびれ、冷え性、偏頭痛、目眩、立ちくらみ、生理痛、生理不順、便秘、不妊症などといった悩みを解消してくれる効果が期待できます。 

各種症状に関連している歪みを改善することで、

「体幹から四肢へ脈絡の流れ」

「全身の血液やリンパの流れ」

が良くなり痛みや違和感は改善されます。

競技者であればパフォーマンスの向上、美容・ダイエット・老化防止など、様々な効果も期待できます。 

BUNGOgym TOPページ


BUNGOgym

Official BUNGOgym THE Wellness Innovation BUNGOgymの 技術だからできる 高パフォーマンスな身体づくり