神経について

神経


神経とは脳と身体のいたるところ(細胞や組織)を神経細胞(ニューロン)が結び、情報の伝達と処理を行うネットワークのことです。体の隅々にまで網の目のように張り巡らされています。

神経(しんけい)の構造と働き


神経は大きく分けて2つあり、身体の各部分に網の目のように張りめぐらされた細かいネットワークの末梢神経(まっしょうしんけい)と、そこから集められた情報が集まって出来てきる中枢神経(ちゅうすうしんけい)があります。

中枢神経は『運動神経』『自律神経』の2つにに分類でき、さらに「自律神経」は『交感神経』『副交感神経』の2つに分類されます。


【中枢神経(ちゅうすうしんけい)】


中枢神経は、脳と脊髄(せきずい)からなっていて、末梢神経から伝達された情報をまとめて全身に指令を送る神経系統です。

全身の統制を図るはたらきをしています。

脳は頭蓋骨(とうがいこつ)によって、脊髄は脊柱(せきちゅう)によって、守られるように囲まれています。

【末梢神経(まっしょうしんけい)】


末梢神経は、中枢神経と、体の至る所に分布する神経とを結び、情報の伝達を行っています。

末梢神経には、運動神経と自律神経(じりつしんけい)のふたつに分類されています。

・運動神経…脳や中枢神経からの命令を受けて骨格筋(手・足など)を働かして運動を行う神経です。
主に自分の意思でコントロールできる

・自律神経…呼吸、血液循環、消化・吸収など内臓、全身の血管や分泌線などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。
自分の意思でコントロールすることが難しい



自律神経はさらに作用が相反する2つの神経すなわち「交感神経と」「副交感神経」に分類されます。

脳や脊髄には自律神経の中枢があり、それぞれ近くの末梢神経に自律神経線維を送っています。

この二つの神経は、どちらか一方が活動すると、
もう一方は抑制されることによってバランスをとっています

・交感神経…緊張(きんちょう)させる働き。
カラダが活発に活動している時に優位に立ちます。

また、ストレスを感じたときにも優位働く傾向にあります。


・副交感神経…弛緩(しかん)させる働き。
睡眠時や安静時に優位に立つのが副交感神経です。



神経がうまくはたらかなくなると・・・


神経はとてもデリケートです。
ストレスなどでバランスの崩れから様々な症状が現れます。

神経の崩れが引き起こす病気の代表例

「自律神経失調症(じりつしんけい・しっちょうしょう)」


【どんな病気?】
自律神経失調症とは、誰でも起こりうる身近な病気です。

過度なストレスや食生活の乱れ、睡眠の不安定などにより、自律神経のバランスがくずれ、からだの器官がうまくはたらかなくなり、さまざまな症状があらわれます。

【どんな症状】


●疲労感
身体が疲れやすい、朝起きれない

●頭痛
ズキズキ・ガンガン、重い、ふらつく

●体温の異常
慢性的な微熱、低体温など

●睡眠異常
不眠、日中の眠気

●耳・喉・口の症状
耳鳴り、耳が詰まる、喉の異物感、口が渇く

●胸部の異常
動悸、息切れ、胸の痛み、胸やけ、圧迫感、過呼吸

●吐き気・胃腸の異常
吐き気、腹部膨満、便秘、下痢、腹にガスが溜まる

●排尿の症状
頻尿、残尿感、排尿しにくい感じ

●手足の異常
しびれ、こわばり、脱力感、冷え、ほてり

●筋肉の凝り・関節の痛み
首や肩の凝り、関節の痛みなど

●皮膚の異常
かゆみ



【注意】
重大な病気の前兆として上記の症状と似たような症状が出ることもあります。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。


まとめ

神経はとてもデリケートです。
過度なストレスや食生活の乱れ、睡眠の不安定などにより、神経のバランスがくずれ、身体の器官がうまくはたらかなくなり、パフォーマンスの低下に繋がります。

BUNGO gymでは、生活習慣を見直し、ストレスに対応出来る柔軟な身体造りをしています。

BUNGOgym TOPページ

BUNGOgym

Official BUNGOgym THE Wellness Innovation BUNGOgymの 技術だからできる 高パフォーマンスな身体づくり