大腸

大腸


大腸は盲腸、結腸、直腸の3部からなり全体で1.5m程の長さです。
小腸よりはだいぶ短いですがその分太い作りになっています。

◻️大腸の仕組み◻️


【盲腸】
小腸の1部で、回腸が大腸とつながる部位は回盲部とよばれます。

弁のようになっていて、中身が小腸へ逆流するのを防いでいます。

大腸のうち回盲部より下の5cm部分が盲腸です。

退化した器官で特別な働きはしていないと考えられています。

盲腸の下にあり長さが6~9cm程の突起が小指のように突き出ています。

こちらは「虫垂」と呼ばれる器官で、虫垂の壁には集合リンパが密集しているため、感染を防御する機能を持っていますが、それゆえに炎症を起こしやすいという特徴もあります。

【結腸】
液状の消化された食べ物を便へと変化させていく器官です。

この器官を水分状態で通過してしまうと下痢を起こしてしまい、逆に水分がカラカラになってしまうと便秘を引き起こしてしまいます。

結腸の内側には輪の形のひだが沢山ありま
す。

『上行結腸』
『横行結腸』
『下行結腸』
『S状結腸』

の4部からなり全体で1.3mほどの長さがあります。
『横行結腸』と『S状結腸』は、全周に渡り腹膜で包まれていて、腸間膜で後体壁に固定されているため可動性があります。

それに対して『上行結腸』と『下行結腸』は全面だけが腹膜で覆われて、後体壁に固定されるため可動性はありません。

【直腸】
便を貯めておく器官になります。

便意とも直腸は密接な関係があります。

約20cmの大腸の後半部分で肛門に続く部分です。

上部は腹膜に覆われており、下部は長さ約3cmの肛門管に移行していきます。

肛門管の外側には、自然にしまったり緩んだりする内肛門括約筋と、意識してしめたり緩めたりできる外肛門括約筋があります。

通常これらは、便が体外に排泄される排便時以外は収縮し、便が漏れないように作用しています。


◻️大腸の働き◻️


消化吸収された食べ物は、液状になり大腸へと移動します。


大腸は、水やナトリウムを吸収し固形の便へと変化させ蓄積します。

直腸まで移動が進むと排便反射が起きて、便意を感じ排便となり食べ物の旅は終わります。


◻️細菌が私達の身体を守る…?◻️


大腸には、数百種類の細菌が住んでいて腸内細菌と呼ばれるものです。

腸内細菌は栄養をとるために食べ物の残りカスを分解してくれるので消化を助けてくれます。

例)

・乳酸菌 
・ビフィズス菌 etc...。
よく目や耳にする菌だと思われます。
腸内細菌の代表です。
食べ物からとる事で腸の中でも増えていきます。

・ウェルッシュ菌
食べ物のカスを腐らせて有害なガスを出したりおならや便の臭いの原因となります。

・大腸菌
普通の大腸菌は特に害はありませんが、「O157」のような病原性大腸菌は口から入ると命に関わる病気となる事があるので注意が必要です。

腸にすんでいる様々な腸内細菌の集まりは、顕微鏡で見るとお花畑のように見える事から「腸内フローラ」と呼ばれます。

健康な人の腸内の中は、良い細菌が多い事がわかっています。


腸内環境を整える事は、健康と大きく関係しています。


◻️身体からのお便り確認できてますか?◻️


皆さん、毎日便は出ていますか?

近年、毎日快便と言う方が減っているようです。

女性は、便秘の方が多く、
男性は、ストレスを感じると下痢になりやすいと言われています。


▹理想のお便りとは…


🍌バナナ🍌のような便が理想です。


スルッと爽快に出ておしりを拭いても紙につかない、水に浮くとベストな状態です。

特徴
水分 75から80%
色       黄色~黄褐色
量  バナナ2~3本
臭い キツくない(乳幼児の場合はビフィズス菌が多いので甘酸っぱい臭いがする)


◻️まとめ◻️


便は、健康チェックをする為の身体からあなたへのメッセージです。

良い便を出す為にも、臓器一つ一つの役割や意味を理解したうえで、整えていく必要があります。

腸内環境を整える事は、自身の日頃の持つ免疫効果を上げ、便秘や軟便の改善にもなります。

腸を整えるのに、食事や運動は最低限大切です。
更に、取り入れる食材なども意識をするとより良い効果へと繋がるので、無理のない範囲で身体の内側からもアプローチしてみてください。


BUNGOgym

Official BUNGOgym THE Wellness Innovation BUNGOgymの 技術だからできる 高パフォーマンスな身体づくり